201511200101

「南極のゴジラ」とは、1958年に日本の南極観測船「宗谷」の船長・松本満次と複数の乗組員によって南極近海で目撃されたという、巨大な未確認生物のことである。後に船長の松本が、著書「南極輸送記」の中で、当時話題となっていた「ゴジラ」にちなみ、この謎の生物を「南極のゴジラ」として紹介したことから、その存在が知れ渡ることになった。
スポンサーリンク

「南極のゴジラ」の目撃談

1958年2月13日の19時頃、日本の南極観測船「宗谷」は、アメリカの砕氷艦「バートン・アイランド号」の後ろを追いかける形で氷海の中を航行していた。この時期、南極は晩夏のため、白夜の状況にあり、視界は良好だったという。

その時、船橋にいた船長・松本満次と複数の乗組員は、前方約300mの地点に黒い物体を発見する。最初、彼らは「バートン・アイランド号が投棄した、ドラム缶などではないか」と考えていたが、よく観察してみるとその物体には大きな目玉が付いており、巨大な生物だということに気がついた。

その後、約30秒間ほどその巨大な生物と乗組員の間で睨み合いが続いた。乗組員の一人がカメラを手に取り、船橋に戻って来た時には、その生物は既に姿を消しており、その生物の姿を写真に収めることはできなかったという。

この目撃談は、船長・松本が著書「南極輸送記」の中で自ら語っているものである。当時、日本で話題となっていた「ゴジラ」にちなみ、彼がこの謎の生物を「南極のゴジラ」として紹介したことから、この呼び名が定着し、世間にその存在が知れ渡ることになった。

「南極のゴジラ」の特徴

201511200102

日本の南極観測船「宗谷」の船長・松本による、「南極のゴジラ」の特徴は下記の通りである。
  • 頭部の大きさ:約70~80cm
  • 全長:海面から全身の一部のみを覗かせていたため、確認不能
  • 姿形:顔は牛に似ており、突出した耳介とノコギリのようなヒレを持ち、全身が焦茶色の毛に覆われていた

その正体とは?

201511200103

「南極のゴジラ」の目撃例は、日本の南極観測船「宗谷」の乗組員による一回だけであり、映像資料などは残っていない。その目撃談から推測すると、現在確認されている南極近海に生息するクジラ、アザラシ、ペンギンなどの動物とは特徴が大きく異なり、いずれにも該当していない。また「突出した耳介があった」、「全身が毛で覆われていた」という目撃談から、「絶滅したはずの恐竜の生き残りなのではないか」という意見も考え難い。

有力な説としては、夏の南極は白夜の状況が続き、睡眠・覚醒のリズムが崩れやすく、また船の乗組員は氷海に閉じ込められているという状況下では強いストレスを受けるとされている。そのため、「長い期間、異常な心理状態にあった乗組員が、集団心理の一つである『集団幻覚』という現象を引き起こしたのではないか」というものが挙げられるが、その真相は未だ不明である。

関連動画



管理人から一言

「南極」と「結局」で、何かダジャレが作れそうです…。