201510270101

「スワンプマン」とは、1987年にアメリカの哲学者ドナルド・デイヴィッドソンが考案した思考実験であり、「私とは何なのか」という、アイデンティティーの問題を考える時に用いられることがある。また「スワンプマン」とは、「沼男」という意味である。
スポンサーリンク

この思考実験の詳細

「スワンプマン」の思考実験については、その論じられる場所や時代において細かな違いがあるが、総じて下記のようなものである。

ある男が、沼へハイキングに出掛けた。しかし、不運にもその男は、沼の近くで突然の雷に打たれて死んでしまう。その時、もう一つの別の雷がすぐ近くに落ち、その沼に溜まっていた汚泥に不思議な化学反応を引き起こし、死んだ男と全く同一形状の生成物を生み出してしまう。

この落雷によって生まれた新しい存在のことを「スワンプマン」という。この「スワンプマン」は、原子レベルまで死んだ瞬間の男と全く同じ構造をしており、外見も完全に同一である。もちろん、脳の状態も完全なるコピーであるため、記憶や知識も死んだ男と全く同一のものを持っている。

その後、この「スワンプマン」は沼を後にし、死んだ男が住んでいた家へと帰り、死んだ男の家族と会話し、死んだ男が読んでいた本の続きを読み、いつしか眠りに就く。そして、翌朝、死んだ男が通っていた職場へと出勤して行く…。

果たして、この「スワンプマン」は、死んだ男と同一人物だと言えるのだろうか?それとも、別人なのだろうか?

いくつかの解釈

201510270102

この思考実験には、様々な立場から、いくつかの解釈が存在している。

  • 物理主義
物理主義の立場では、「スワンプマン」は原子レベルまで死んだ瞬間の男と全く同じ構造をしており、物理的な相違点は存在しないため、「この『スワンプマン』は、死んだ男と同一人物である」と定義される。

  • 観念主義
観念主義の立場では、「私は私である」という主観的観念を「自我」と定義しており、物理的に全く同一の構造をしているが、それぞれに「独立した自我」が生まれているため、「この『スワンプマン』は、死んだ男と別人である」と定義される。

  • 歴史主義
歴史主義の立場では、歴史的な流れの中において、その事象との因果関係が過去に存在しなければならないため、「この『スワンプマン』は、死んだ男と別人である」と定義される。また、この思考実験を考案したドナルド・デイヴィッドソン自身も、この歴史主義の立場を取っている。

管理人から一言

実は、毎朝目覚める時にも、同じことが起きてるんです…。